結婚準備中の喧嘩を防ぐ!カップルが幸せに準備を進めるためのガイド

Published On: 2025年5月30日

もくじ

  • 結婚準備でよくある「あるある」喧嘩の原因
  • すれ違いを回避するコミュニケーション術
  • 喧嘩をせずに結婚準備をするには
  • 初めての方は、「とよ婚。」無料相談、無料お試しマッチングから
  • まとめ

結婚準備は、人生の中でも特に心躍る時間ですよね。

しかし、理想と現実のギャップや、家族・お金・スケジュールの調整など、思いがけないことでパートナーとぶつかることも少なくありません。

「なんで分かってくれないの?」と感じたことのある人も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなすれ違いをどう乗り越えるか、喧嘩の原因や対処法、そして二人で楽しく準備を進めるためのコツをわかりやすくご紹介します。

結婚の準備って、わくわくすることもある反面、周りに気を遣うことやパートナーと意見が割れることもしばしば。

そうなんですよね。結婚準備中に喧嘩になることは珍しいことではないのですが、できれば楽しく準備を進めたいですよね。喧嘩を防ぎ結婚準備を進める方法について、ぜひ記事を参考にしてください。

結婚準備でよくある「あるある」喧嘩の原因

結婚式の準備はワクワクする反面、意見の食い違いから思わぬケンカに発展してしまうことも。特に「お金の使い方」「式場やゲスト選び」「家族からの期待」などは、価値観の違いが表れやすいポイントです。

理想と現実のギャップに戸惑ったり、家族と自分たちの意見の間で揺れ動いたりするのは、決して珍しいことではありません。

この章では、結婚準備でよくある喧嘩の原因をくわしく見ていきましょう。

「お金の話は難しい…」お金のことでぶつかり合い

結婚式は、思い出に残る素敵な1日にしたいと願うのは誰もが同じですが、現実的な問題として立ちはだかるのが「お金」のこと。

式場の費用に始まり、ウェディングドレス、前撮り写真、引き出物、さらには披露宴後の食事会や新婚旅行の準備まで、細かく見ていくと驚くほど多くの費用がかかります。

最初は「ある程度かかるよね」と軽く考えていたのに、見積もりを見てびっくり…なんてことも。

「こだわりたいポイント」が人それぞれ違うのも、ぶつかりやすい理由のひとつです。

たとえば、新婦はドレスにこだわりたいけど、新郎は「写真だけでいいんじゃない?」と考えていたり、豪華な式を夢見ていた一方で、相手は「なるべく節約して貯金を大事にしたい」と現実志向だったり。

こうした金銭感覚のズレが、思わぬ衝突を招くことも少なくありません。

特に「理想」と「現実」のギャップが大きいと、感情的になりがちです。

まずは、お互いの金銭感覚を知り、「何に価値を置くか」を話し合うことが大切です。

式場やゲストリストでの好みの違い

結婚式の準備でよく話題になるのが、「どこで、誰と、どんな式にするか」という部分です。

式場の雰囲気や立地条件、アクセスのしやすさ、さらには披露宴の演出や装飾の好みまで、お互いの価値観がはっきり表れやすい場面です。

加えて、招待するゲストの人数や顔ぶれも、カップルの間で意見が分かれやすいポイント。例えば、新郎は「家族・親戚を中心に盛大に行いたい」と考えているのに対し、新婦は「気心の知れた友人だけでアットホームにしたい」と希望することもあるでしょう。

また、「上司は呼ぶ?」「遠方の親戚には声をかける?」といった話題になると、親や職場との関係性も絡んでくるため、余計に複雑になります。

結果として、どちらかが我慢したり、相手の意見に納得できないまま進めてしまうと、後々不満として残る可能性があります。

こうしたすれ違いは、思い入れのある結婚式だからこそ、感情的になってしまいやすいもの。大切なのは、お互いの希望を一度冷静に整理して、納得できる落としどころを見つけることです。

合わせて読みたい

家族の期待と自分たちの願いのギャップ

ダイニングテーブルでお茶を飲んでいる老夫婦

結婚は「家と家をつなぐもの」と言われるように、当事者だけでなく、親や親戚など周囲の人たちの思いも絡んできます。

ご家庭によっては、親から「この人は必ず呼んで」「こういう式にしてほしい」など、さまざまな要望が出てくるケースがあります。
もちろん、親としては子どもの門出を祝いたい一心での発言ですが、当の本人たちにとっては、「自分たちのやりたいこと」との間で板挟みになってしまい、悩みの種になることも。

たとえば、「式は神前式にしてほしい」「親戚一同を招待しないと失礼だ」といった親の価値観に対して、本人たちは「カジュアルにレストランウェディングがいい」「少人数で気軽にやりたい」と考えている場合、両者の間には摩擦が起きますよね。

どちらの思いも大切だからこそ、意見がすれ違ったままでは、お互いに不満やストレスが溜まってしまいます。

さらに、その対応を巡ってパートナーとの間に温度差が生まれると、結婚準備そのものがつらく感じられてしまうこともあるかもしれません。

こうした状況では、何よりも「私たちの結婚式である」という軸をぶらさないことが大切です。

親の気持ちに配慮しながらも、ふたりの理想を大切にできる方法を、前向きに探していきましょう。

合わせて読みたい

すれ違いを回避するコミュニケーション術

結婚準備は、楽しいだけでなく時にストレスを感じることもあります。

その中で「ちょっとしたすれ違い」が積み重なると、大きなケンカに発展することもあるかもしれません。

そんなトラブルを未然に防ぐためには、コミュニケーションの取り方が何より大切です。

  • 相手の話にしっかり耳を傾けること
  • 互いの考えを尊重しながら歩み寄る姿勢
  • 時には準備から離れてリラックスする時間を持つこと

この3つを意識するだけで、ふたりの関係はグッと穏やかに、そして前向きになります。上記の3つについて詳しく解説しますので、「どうやって話し合えばいいか分からない」と感じている方にも、きっとヒントになるはずです。

お互いの言い分をじっくり聞く

リーフレットを見ながら話し合うカップル

結婚準備の中では、どうしても意見の食い違いや考え方のズレが生じてしまうもの。

そんな時こそ、まずは「話を聞くこと」が大切です。

つい自分の意見を主張したくなるかもしれませんが、まずは相手の話に耳を傾けてみましょう。

「どうしてそう思ったのか」「何に不安を感じているのか」といった背景まで含めて、途中で口を挟まずに最後までじっくり聞く姿勢が、信頼関係を築く大きな鍵になります。

会話の中で、ただ相槌を打つだけでも、「話をちゃんと聞いてくれている」と感じてもらえるものです。

「うんうん」「なるほどね」といったリアクションは、相手に安心感を与えます。

意見が違っても、まずはその気持ちを受け止めることができれば、衝突は大きくならずに済むはず。話を聞く姿勢そのものが、「あなたの気持ちを大切に思っているよ」というメッセージになるのです。

傾聴の姿勢は大切ですよね。

まずは相手の話を聞き、相手の主張に理解を示しましょう。その後に、自身の気持ちや意見を伝えるのが衝突を少なくするコツです。

妥協点を見つけるための柔軟な姿勢

結婚式の準備では、小さなこだわりがぶつかって思わぬ衝突につながることがあります。

たとえば「式場は絶対この場所がいい!」「ゲストの人数はこれ以上は無理!」など、どちらかが「譲れない」と強く主張すると、話し合いは行き詰まってしまいます。

一方的に自分の意見を押し通すのではなく、「この部分だけでも希望を叶えられる方法はあるかな?」「それならこういう形にしてみるのはどう?」といった柔軟な姿勢がとても大切です。

どちらか一方がずっと我慢を続けていると、表面的にはうまく進んでいるように見えても、心の中に不満が残ってしまうもの。

そうならないためにも、お互いが少しずつ譲り合いながら「これなら二人とも納得できるね」と思える“ちょうどいいポイント”を探していくことが、穏やかな関係を保つ秘訣です。

大切なのは、「勝ち負け」ではなく、「二人でつくる形」にこだわることなのです。

合わせて読みたい

ストレスを共に乗り越えるリラクゼーションと趣味の時間

結婚準備は、楽しい反面、やることも多くて意外と消耗するもの。

式場との打ち合わせ、衣装選び、ゲストリストの整理など、決めなければならないことが山ほどあり、気がつけば「最近ずっと結婚式の話ばかりしている…」という状態に。

そんな時こそ、あえて一度立ち止まり、「今日はもう準備の話はナシ!」と宣言して、気持ちをリセットする時間をつくることが大切です。

例えば、お互いの好きな映画を観て笑ったり、ちょっと贅沢なランチに出かけたり、共通の趣味を楽しんだりする時間は、心をほぐしてくれるだけでなく、「ふたりで一緒に過ごすことの喜び」を思い出させてくれます。

また、そうしたリラックスした時間があるからこそ、気持ちに余裕が生まれ、結果的に衝突やすれ違いもぐっと減っていくのです。

準備ばかりに追われるのではなく、意識して“何もしない日”や“楽しむ時間”を持つこと。

それが、結婚式そのものよりも大切な「ふたりの関係」を守るカギになるのかもしれません。

合わせて読みたい

喧嘩をせずに結婚準備をするには

結婚準備は、ただの段取りではなく、二人で未来を形にしていく大切なプロセス。

でも、忙しさや意見の違いから、つい喧嘩が増えてしまうカップルも少なくありません。

そんなときに意識したいのが、ちょっとした工夫や心がけ。

たとえば、プロの力を借りて冷静なアドバイスを受けたり、準備の進捗を見える化して分担したり、小さなルールを決めておくことで、トラブルを防ぐことができます。そして何より大切なのは、どんなに忙しくても“二人の時間”を忘れずに持つこと。

笑顔で結婚式を迎えるための秘訣が、ここにあります。

結婚準備のプロに相談してみる

笑顔のウェディングプランナー

結婚式の準備に行き詰まったとき、思い切ってプロの力を借りてみるのはとてもおススメです。

ウェディングプランナーや結婚式場のコーディネーターなど、ブライダルのプロは数多くのカップルをサポートしてきた経験があり、「そんな方法があったんだ!」と驚くようなアイデアや工夫を教えてくれることもあります。

たとえば、予算内で理想を叶えるためのプラン提案や、ゲストの人数調整のコツなど、自分たちだけでは思いつかない視点からアドバイスをもらえることがあります。

プロは第三者という立場だからこそ、中立的かつ冷静に意見を聞いてくれ、カップル間の調整役としても頼れる存在です。

二人の意見がぶつかってしまったときも、「どちらの気持ちもわかる」といったスタンスで整理してくれるので、感情的にならずに解決策を見つけやすくなります。

「誰かに相談するのはちょっと…」と感じるかもしれませんが、信頼できる専門家の存在は、結婚準備をよりスムーズに、そして穏やかに進めるための心強い味方になりますよ。

合わせて読みたい

準備の進捗を共有しましょう

結婚準備は、やることが多岐にわたるため、ついつい「どちらかが中心になって動く」というパターンに陥りがちです。

しかし、一方に負担が偏ると、「私ばっかり頑張ってる」「なんで何もしてくれないの?」といった不満が溜まりやすくなります。

そんなすれ違いを防ぐために有効なのが、準備の進捗状況を“見える化”して共有すること。

たとえば、Googleスプレッドシートや共有アプリを使って、「結婚準備チェックリスト」を作成するのがおすすめ。

衣装の試着日、式場との打ち合わせ予定、引き出物のリストアップなど、タスクごとに担当者や期限を記載しておけば、「自分の役割がわかりやすくなる」「相手の頑張りが見える」といった安心感が生まれます。

また、進捗をチェックするだけでなく、「ありがとう」「お疲れさま」といった感謝やねぎらいの言葉を忘れずに伝えることも大切です。

協力しながら準備を進めていく過程そのものが、ふたりの絆を深める大切な時間になるはずです。

喧嘩しないルールを設ける

結婚準備の過程では、思わぬところで感情的になってしまうこともあります。

忙しさやプレッシャーが重なると、ちょっとした言葉の行き違いが喧嘩に発展することも少なくありません。

そんなときに効果的なのが、あらかじめ「喧嘩しないためのルール」をふたりで決めておくことです。特別なルールでなくても構いません。シンプルで実行しやすい内容がベストです。

  • どんなにイライラしても、お互いの意見や人格を否定しない
  • 話し合いは長引かせず、時間を決めて行う
  • 口論になりそうなときは一旦クールダウンの時間を取る
上記は一例ですが、実践的で守りやすいルールをいくつか設定しておくと、感情的になりそうな場面でも冷静さを保ちやすくなります。

こうしたルールを決めること自体が、「ふたりの関係を大切にしたい」という思いの表れでもあります。

ルールがあるだけで、お互いの気持ちを尊重しようという意識が自然と高まり、結婚準備もより前向きで穏やかなものになります。

トラブルを未然に防ぐための、小さな、けれど効果的な工夫です。

合わせて読みたい

大切なのは二人の時間!計画中でもデートを忘れずに

カフェデートを楽しむカップル

結婚式の準備に追われていると、どうしても日々の会話が「打ち合わせはいつ?」「あの書類は出した?」など、事務的な内容ばかりになりがちです。

気づけば、ロマンチックな時間やリラックスできる会話がどんどん減って、「恋人同士」から「プロジェクトの共同責任者」になってしまったような気分に…。

そんな時こそ意識したいのが、“二人きりの時間”をしっかり確保することです。

たとえば、仕事帰りにちょっと寄り道してお気に入りのカフェでお茶をしたり、休日はスマホを置いて公園を散歩したり。

準備とは関係のない、ただ「一緒にいて楽しい」と感じられる時間を持つことが、気持ちをリフレッシュさせてくれます。

特別なデートでなくても、「今日は結婚式の話はしない」と決めるだけでも、心が軽くなるものです。

結婚準備は単なる“作業”ではなく、ふたりで未来を描いていく大切な過程。

その本質を忘れずにいれば、準備の時間さえもかけがえのない思い出として残り、絆はさらに深まっていくはずです。

合わせて読みたい

初めての方は、「とよ婚。」無料相談、無料お試しマッチングから

結婚相談所に興味はある方でも、いきなり入会するのはハードルが高いものです。

WEBサイト内の情報だけではわからないことや、お1人おひとりの環境や恋愛事情など様々な疑問があることと思います。

とよ婚。ではご入会前には「無料相談」をさせて頂くことをおすすめしております。

結婚相談所の仕組みだけではなく、婚活においての不安点や恋愛観など様々なご相談をお受けしております。

婚活においてご成婚という結果に行きつくためには、ご自身が納得して活動することが絶対条件です。

些細なことでも構いませんので、まずはお気軽にご連絡ください。

無料相談はこちら

また、まずは「婚活をしてみたいけど、どのような仕組みかわからない」「希望する相手がいるのだろうか」「自分自身を希望してくれる相手はいるのだろうか」といった方向けに、相手への希望やご自身のプロフィールをお伺いし、お相手候補がどの程度いるかをご紹介する「無料お試しマッチング」も提供しています。

婚活をはじめる前に活動のイメージをもっていただけますので、こちらも是非ご活用ください。

無料お試しマッチングはこちら

まとめ

結婚準備中に喧嘩すること、それ自体は決して悪いことではありません。

むしろ、お互いの価値観や考え方を深く知るチャンスです。喧嘩を恐れるのではなく、どう乗り越えるかに目を向けてみてください。

その経験が、きっと夫婦としての強い絆を育ててくれるはずです。この記事が、二人で楽しく準備を進めるヒントになれば嬉しいです。

合わせて読みたい

関連記事

カテゴリー