結婚後の仕事はどうする?続ける?辞める?迷っている女性に贈るアドバイス
もくじ
- 結婚後も仕事を続ける場合
- 結婚後に仕事を辞める場合
- 結婚後の仕事で迷っている人へのアドバイス
- まとめ
- 初めての方は、「とよ婚。」無料相談、無料お試しマッチングから
結婚後の仕事をどうするかは、現在でも多くの女性にとって大きな悩みの一つです。
仕事を続けることで経済的な安定やキャリアの継続が可能ですが、家庭との両立には課題もありますよね。
仕事を辞めれば家事や育児に専念できるものの、経済的な不安や社会とのつながりが減るといった懸念もあります。
どちらを選ぶにせよ、パートナーとのすり合わせや将来のライフプランを考えることが大切です。
本記事では、仕事を続ける場合の工夫や辞める場合の注意点、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説します。


結婚後も仕事を続ける場合
結婚後も仕事を継続することで得られるメリットは多いですが、家庭との両立に悩む人も少なくありません。
経済的な安定やキャリアの継続、自分らしさを保つことができる一方で、負担が増えることも考えられます。
この章では、結婚後も仕事を続けることのメリット・デメリット、そして無理なく働き続けるための工夫について解説します。
仕事を続けるメリット
まずは、メリットをみていきましょう。結婚を機に仕事を続けたいという方は、これからご紹介するいずれかの理由が多いのではないでしょうか。
- 経済的自立を維持できる
- キャリアの成長と自己実現
- 社会的つながりを保てる
仕事を続けることで、自分の収入を確保できるのがひとつ目のメリット。自分の収入があれば経済的に自立した生活を送ることができます。
共働きであれば、将来の貯蓄や子育て費用にも余裕が生まれ、万が一の際のリスクも減らせます。仕事を続けるメリットのふたつ目は、スキルアップや昇進のチャンスを得られること。スキルアップや昇進によって自分自身の成長も実感できます。自己肯定感も高くなるでしょう。結婚後も自分らしく生きるためには、社会での役割や自己実現の機会を持つことがプラスに働きます。
また、職場を通じて人と関わることで、社会とのつながりを維持できるのもメリットです。
家庭にこもりがちになると孤独を感じることもありますが、仕事を続けることで多様な価値観に触れ、刺激を受けることができます。
家庭以外での役割がないと孤独を感じる人もいるため、適度に家庭以外での刺激があると日々に張りが出ます。

仕事を続けるデメリット
では、仕事を続けるデメリットをみていきましょう。
共働き前提で結婚するカップルが多い今、仕事を続けるデメリットはあるのでしょうか。
デメリットとして挙げられるのは主に以下の3つですが、どれも女性だけではなく夫婦ふたりの問題といえるでしょう。
- 家事・育児との両立の難しさ
- ストレスと体力的負担
- パートナーとの時間の減少
フルタイムで働きながら家事や育児をこなすのは大変です。結婚後、仕事を続けるデメリットとしてまず挙げられるのが、家事・育児との両立の難しさです。
特に子どもが生まれると、時間のやりくりに悩むことが増えるでしょう。夫婦で協力し、役割分担をしたり家事のアウトソーシングをしたり、対策が必要です。
仕事のプレッシャーに加えて、家事や育児の負担も重なると、心身ともに疲れてしまうことがあります。忙しい日々の中で、自分の時間を確保する工夫が必要です。しかし、なかなか思うように休息の時間を作れずストレスと体力的負担が増える可能性があることが、ふたつ目のデメリット。
そして3つ目は、共働きの場合、夫婦で過ごす時間が減る可能性があることです。
すれ違いが増えると、関係がギクシャクすることもあるため、意識的にコミュニケーションをとることが大切です。

合わせて読みたい
仕事を続けるために

では、仕事を続けたい場合どうしたらよいでしょうか。
具体的な対策としては以下の3つです。
- 家事・育児の分担を話し合う
- フレキシブルな働き方を選ぶ
- ストレスマネジメントを実践する
夫婦で家事・育児の分担を決め、お互いに負担が偏らないようにしましょう。家事代行サービスやベビーシッターの利用も検討するとよいでしょう。
また、可能であれば時短勤務やリモートワーク、フレックスタイム制度を活用しましょう。
フレキシブルな働き方ができれば、仕事と家庭の両立は格段にしやすくなります。特に、子どもを授かった場合は仕事をしながら、急な体調不良や保育園等の行事に対応する必要があるため、夫婦の協力体制を整えることは必須です。
将来子どもを望む場合、子育てしやすい会社への転職を視野に入れるのも一つの方法です。
そして、忘れてはならないのが、忙しい日々の中でもリフレッシュする時間を作ることです。
趣味や運動を取り入れることが、心の余裕を保つために役立ちます。リフレッシュの時間をしっかり作るのが難しい場合は短時間でもよいので、日々のルーティンに小休憩の時間を入れたいものです。

結婚後に仕事を辞める場合
結婚後に仕事を辞める選択肢もあります。
家庭に専念することで得られるメリットも多いですが、経済的な不安や社会とのつながりが減ることへの懸念がある方もいるでしょう。
この章では、仕事を辞めるメリット・デメリット、そしてパートナーと話し合うべきポイントを解説します。
仕事を辞めるメリット
仕事を辞めるメリットは、主に以下の3つでしょう。これらは結婚がきっかけでなくても共通することかもしれません。
- 家事・育児に専念できる
- 自分の時間を増やせる
- ストレスの軽減
仕事を辞めることで、家事や育児にしっかり時間をかけることができます。特に子どもが小さいうちは、手厚いサポートが必要なため、専業主婦(夫)としての役割は大きいでしょう。
仕事の拘束時間がなくなることで、自分の趣味や勉強に使える時間も増やせます。新しいことにチャレンジしたり、スキルを磨いたりする機会が増えます。
仕事のプレッシャーや人間関係のストレスから解放されるのも、仕事を辞める大きなメリットです。自分のペースで生活できるため、精神的な負担が軽くなります。
子育てをしながら仕事をする場合に、子どもの体調不良等で仕事を休まなくてはいけない・保育園等から呼び出しがあったら対応しなくてはいけない、という精神的な負担も軽減されるでしょう。

合わせて読みたい
仕事を辞めるデメリット

では、結婚や出産を機に、仕事を辞めるとどんなデメリットがあるかみていきましょう。
一見、ストレスが減る等のメリットがあるようで、以下のようなデメリットが考えられます。
- 経済的自立の喪失
- キャリアの停滞
- 社会的つながりの減少
仕事を辞めるデメリットとしてまず挙げられるのが、収入がなくなることです。経済的には、パートナーに依存することになります。万が一のリスクを考え、貯金や資産運用の計画をしっかり立てることが大切です。
また、一度仕事を辞めると、復帰が難しくなる場合があります。離職期間が長ければ長いほど、スキルの低下や再就職のハードルが高くなるため、将来を見据えた準備が必要です。
仕事を辞めたばかりの時は、開放感があるかもしれません。
しかし、職場を離れることで、社会的なつながりが減り、自尊心が低くなる可能性があります。孤独を感じたり孤立しないためには、仕事でなくても良いので外部とのつながりを意識的に持ちましょう。
合わせて読みたい
パートナーとすり合わせるべきポイント

結婚を機に仕事を辞める場合、パートナーと話し合っておきたいことは主に以下の3つです。
結婚生活は、パートナーと生活を共にすることですから、パートナーと認識をすり合わせておくのはとても大切です。
- 生活費や貯金の計画を立てる
- 家事・育児の分担を決める
- 将来のキャリア復帰の計画を立てる
収入が一つになるため、貯蓄や保険の見直しもしましょう。日々のやりくりも、仕事を辞めるとどう変わるか予測しておくのがおススメです。やりくりについて話し合えば、どこを改善できそうか、どんな変化があるかが見えてくるでしょう。
専業主婦(夫)になる場合でも、すべてを一人で抱え込むのは大変です。
お互いに納得のいく分担を話し合いましょう。
仕事を辞める前と後では、家事育児の分担は変わることの方が多いでしょう。二人にとってちょうどよいバランスを見つけるために話し合ってください。結婚を機に仕事を辞めても、再就職を視野に入れている場合、どのタイミングで復帰するのかを考えておくと計画が立てやすくておススメです。
資格取得やスキルアップを進めるのもよいでしょう。再就職を視野に入れていることを話しておくことは、パートナーの安心感にもつながります。

合わせて読みたい
結婚後の仕事で迷っている人へのアドバイス
結婚後、仕事を続けたい方も辞めたい方も、キャリアや経済的なことで悩まれる方は多いです。
特に子どもを望む場合、悩みがより複雑に感じられるでしょう。
まずは、一人で抱え込まずパートナーと話をしましょう。それ以外にも、この章でご紹介する対策を試してみてくださいね。
自分の価値観とライフプランを見直す

結婚後の仕事について決める前に、「自分が本当に大切にしたいこと」を考えてみましょう。短期的な視点だけでなく、長期的な目標を設定することで、後悔のない選択ができます。
ライフプランについては、パートナーと共同で見直すのがおススメです。
ご自身の希望を伝えつつ、パートナーの考えにも耳を傾け、今後ふたりでどのような結婚生活を送りたいのかを考えてみましょう。そのうえで、経済的な計画を立てます。ライフプランは、プロの手を借りて作成するのもいい方法です。

情報収集と相談

身近に自分の目標とするような人がいれば、思い切って相談してみるのもよいでしょう。リアルな体験談から、予想していなかったことに気づけるかもしれません。
少し先の、自分の未来を想像しながら話を聞いたり情報収集したりしましょう。自分事として具体的にイメージするのがポイントです。
合わせて読みたい
パートナーとのコミュニケーション

結婚後の仕事で迷ったら、お互いの価値観をより理解し合うためにも、パートナーに正直に気持ちを伝えることが大切です。もし意見の違いがあっても、お互いを尊重しながら解決策を見つけましょう。
ライフプランの見直しにも共通することですが、結婚生活は夫婦で協力することが肝要です。日頃からパートナーとのコミュニケーションは大切にしましょう。


まとめ
結婚後の仕事については、それぞれのライフスタイルや価値観によって最適な選択が異なります。
どちらを選んでもいい面とよくない面があるので、ライフプランや自身の価値観を掘り下げて、自分にとってより良い選択をするのが大切。
仕事を続ける方も辞める方も、自分の理想と現実をしっかり見つめ、パートナーと話し合いながら納得のいく決断をしましょう。
合わせて読みたい
初めての方は、「とよ婚。」無料相談、無料お試しマッチングから

結婚相談所に興味はある方でも、いきなり入会するのはハードルが高いものです。
WEBサイト内の情報だけではわからないことや、お1人おひとりの環境や恋愛事情など様々な疑問があることと思います。
とよ婚。ではご入会前には「無料相談」をさせて頂くことをおすすめしております。
結婚相談所の仕組みだけではなく、婚活においての不安点や恋愛観など様々なご相談をお受けしております。
婚活においてご成婚という結果に行きつくためには、ご自身が納得して活動することが絶対条件です。
些細なことでも構いませんので、まずはお気軽にご連絡ください。
また、まずは「婚活をしてみたいけど、どのような仕組みかわからない」「希望する相手がいるのだろうか」「自分自身を希望してくれる相手はいるのだろうか」といった方向けに、相手への希望やご自身のプロフィールをお伺いし、お相手候補がどの程度いるかをご紹介する「無料お試しマッチング」も提供しています。
婚活をはじめる前に活動のイメージをもっていただけますので、こちらも是非ご活用ください。
合わせて読みたい