夫婦でお金の管理をする方法って?パターン別にメリットとデメリットを紹介
もくじ
- 夫婦のお金の管理方法とは?
- 共働き夫婦のお金の管理方法
- その他のケース
- 初めての方は、「とよ婚。」無料相談、無料お試しマッチングから
- まとめ
結婚後の家計管理、みなさんどうしているのでしょうか。
夫婦での生活が始まると、お金の管理方法は避けて通れない大切なテーマですよね。
どちらか一方が管理するのか、それとも二人で分担するのか、方法はさまざま。
この記事では、夫婦でお金を管理するための代表的な方法をいくつか取り上げ、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。
「自分たちに合ったやり方はどれだろう?」と迷っている方でも、この記事を参考にすれば、パートナーとより良いお金の管理方法を見つけられるはずです。


夫婦のお金の管理方法とは?
結婚後の家計管理は、結婚生活をスムーズに進めるために欠かせないテーマです。
管理の仕方は、夫婦の収入状況や価値観によってさまざまですが、いずれも共通する目的は、日々の生活費を効率的に使いながら将来への備えをしっかりと整えることです。
例えば、夫婦どちらかが家計を一括管理する方法、生活費を分担して管理する方法、共同の口座を活用してお金を共有する方法などがあります。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、自分たちに合った方法を見つけることが大切です。具体的な管理方法とその特徴について詳しく見ていきましょう!
日々のやりくりや老後や教育資金を計画的に貯めるため

どんな管理方法を選ぶ場合でも、家計をうまく回すために欠かせないのは、家計の「見える化」と、「長期的な目標を具体的に設定する」ことです。
まず、家計の「見える化」とは、収入と支出を把握することを指します。
収入と支出を把握するには家計簿をつけたり、専用アプリで日々の支出を記録したりする方法がありますが、どれも現状を把握するためにまずは記録するのが大事です。
どこに無駄遣いがあるのか、どの部分を見直せばよいのかがわかるため、その後のやりくりがしやすくなります。
特に忙しい夫婦にとっては、自動で支出を分類してくれるアプリを使うのが便利です。
次に、長期的な目標を具体的にしましょう。
例えば、「老後資金として〇年後にいくら貯める」「子どもの教育費を〇年までに準備する」といった具体的な数字や期限を設定することで、目標達成に向けた計画が立てやすくなります。
ゴールがはっきりしていれば、家計の管理が日々のやりくりにとどまらず、将来への備えに直結します。
この2つを実践することで、日々の生活を支えるだけでなく、将来への安心感を得ることができます。夫婦で協力しながら、楽しく家計管理を進めていきましょう!

専業主婦が家計を管理する場合のメリットとデメリット

専業主婦が家計を管理する方法は、多くの家庭で選ばれているスタイルの一つです。
夫婦の役割分担がわかりやすい一方で、注意が必要な点もあります。
ここでは、専業主婦が家計を管理する際のメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
<メリット>
- 家事と家計管理を一元化できる
専業主婦が家計管理を担うことで、家事とお金の管理を一貫して行うことが可能になります。これにより、家庭全体の効率が向上し、無駄を省いたやりくりがしやすくなります。たとえば、食費や日用品の予算を決めて買い物をする際にも、細かい調整がしやすくなるでしょう。 - 収支を細かく把握できる
日々の支出や収入の動きを細かく管理することで、無駄遣いや予期しない出費を防ぐことができます。家庭内の支出パターンが把握できれば、無駄を減らしながら効率的に貯蓄を進められます。特に専業主婦は、家族の生活スタイルやニーズを把握しやすいため、適切な予算配分が可能です。
<デメリット>
- 旦那が支出状況を把握しづらい
収入を得ている旦那が支出状況を詳細に把握できない場合、家計に対する実感が薄れがちです。これが原因で、家庭全体の財政状況について夫婦間で認識にギャップが生じることがあります。特に、大きな出費が発生する際に「いつの間にそんな出費が?」と驚かれるケースも。 - 貯蓄や大きな出費に関する意見の相違
貯蓄計画や家具・車といった大きな買い物に関して、意見が食い違うこともあります。専業主婦が管理を一手に担っている場合、夫側が計画に関与しにくくなることで、摩擦が生じることがあるのです。
定期的に家計の状況を共有し、収支の見通しや貯蓄の進捗を話し合うことで、お互いに納得感を持ちながら管理を進められます。
たとえば、月に1回、夫婦で家計の状況を確認する時間を設けることで、収入源である旦那も状況を把握しやすくなり、家計に対する理解と協力が深まるでしょう。
専業主婦が管理するスタイルは多くの利点がありますが、夫婦でしっかり連携を取ることで、さらにスムーズで満足度の高い家計管理が実現します。
合わせて読みたい
共働き夫婦のお金の管理方法
共働き夫婦の場合、収入が2人分あるため、家計管理の選択肢が増えます。
それぞれの収入をどう活かして生活費や貯蓄を管理するかは、夫婦の価値観やライフスタイルによって異なりますが、以下に、代表的な方法とそのメリット・デメリットを解説します。
収入を合算して生活費やこづかいに充てる方法

この方法は、夫婦それぞれの収入を一つの口座にまとめ、その中から生活費や個人のこづかいを賄うスタイルです。
家計全体を一元管理することで、効率的なお金の使い方が可能になります。
メリット
- 家計全体を一つの財布で管理するため、収支を把握しやすい。
- 共通の目標に向かって効率的にお金を使える。
デメリット
- どちらがどれだけ収入に貢献しているかが曖昧になりやすい。
- 支出に対する価値観の違いがストレスの原因になることがある。
この方法は、「夫婦で一緒に資産を築きたい」と考えるカップルに向いています。ただし、支出の優先順位や価値観の違いについて事前に話し合っておくことが重要です。

一方が生活費、もう一方が貯蓄をする方法
この方法では、夫婦のうち一方が生活費を負担し、もう一方が貯蓄を担当します。お互いの役割を分けることで、スムーズに家計を管理することができます。
メリット
- 役割分担がはっきりしており、夫婦間での負担がわかりやすい。
- それぞれが得意な分野に集中できるため、管理が効率的になる。
デメリット
- 一方の収入に生活が依存しすぎると、収入減少時にリスクが高まる。
- 全体の収支を共有しないと、不透明感が生まれやすい。
この方法は、お互いの収入に大きな差がある場合や、どちらかが貯蓄や投資に強い興味を持っている場合に適しています。
ただし、生活費と貯蓄の割合について定期的に見直すことが大切です。
合わせて読みたい
共通の財布を持ち、個別の貯金口座を持つ方法

このスタイルは、夫婦で共通の財布や口座を作り、生活費や共通の出費を管理しつつ、それぞれの収入の一部を個別の貯金やこづかいに回す方法です。
家庭の費用と個人のお金を分けることで、プライバシーと効率性を両立できます。
メリット
- 家庭の費用と個人の自由なお金を分けることで、バランスが取りやすい。
- プライバシーを確保しつつ、生活費を効率よく管理できる。
デメリット
- 共通財布への負担額をどう決めるかで、不公平感が生じる場合がある。
- 個人のお金が多すぎると、計画的な貯蓄が難しくなることがある。
この方法は、個人の自由を尊重しながら家庭の管理をしたい夫婦に最適です。
ただし、共通財布にどの程度の額を入れるか、事前にしっかりルールを決めておくことが成功のポイント。

合わせて読みたい
その他のケース
夫婦のライフスタイルや価値観に応じて、一般的な家計管理の方法とは異なる独特なアプローチを取ることもあります。
以下では、そのような方法の具体例と、それぞれの利点や注意点について解説します。
夫婦でお金を別々に管理する方法の利点と注意点

この方法は、夫婦それぞれが自分の収入を個別に管理し、共有の費用については必要な分だけ分担するスタイルです。
完全に分けて管理するため、経済的な自由を保ちながら夫婦生活を送ることができます。<メリット>
- 自分のお金を自由に使えるため、ストレスが少ない。
- 経済的な独立性を保てるため、お互いが対等な関係を維持しやすい。
<注意点>
- 家計全体の収支を把握しづらく、貯蓄が進みにくい場合がある。
- お金の使い方が原因で、価値観の違いからトラブルになる可能性がある。
この方法は、お互いに収入があり、生活費や貯蓄に関して一定のルールを守れる場合に向いています。
ただし、完全に別々に管理していると、共有の目標(住宅購入や旅行資金など)に向けた計画が進みにくくなることもあるため、定期的に共有の目的を話し合うことが大切です。
合わせて読みたい
旦那にお金の管理を任せるメリットとデメリット
このスタイルは、家計管理を旦那に一任する方法です。旦那が収入の大部分を得ている場合や、家計管理や資産運用が得意な場合によく選ばれます。
<メリット>
- 家計の管理を一手に任せることで、他のタスク(仕事や家事など)に集中できる。
- 旦那が得意であれば、効率的な資産運用や計画的な貯蓄が期待できる。
<注意点>
- 家計の全容がブラックボックス化しやすく、妻が状況を把握しづらい。
- トラブルや急な出費が発生した際に、妻側が対応に遅れる可能性がある。
例えば、月ごとに家計簿を確認したり、大きな出費や貯蓄計画について話し合う時間を設けることで、家計の透明性を高めることができます。そうすることで、どちらか一方に負担が偏ることを防ぎ、夫婦の間に安心感が生まれるでしょう。
このように、夫婦の状況や価値観に合わせた柔軟な方法を取り入れることで、より満足度の高い家計管理が可能になります。自分たちに合ったスタイルを見つけるため、夫婦でじっくり話し合いましょう!
合わせて読みたい
初めての方は、「とよ婚。」無料相談、無料お試しマッチングから

結婚相談所に興味はある方でも、いきなり入会するのはハードルが高いものです。
WEBサイト内の情報だけではわからないことや、お1人おひとりの環境や恋愛事情など様々な疑問があることと思います。
とよ婚。ではご入会前には「無料相談」をさせて頂くことをおすすめしております。
結婚相談所の仕組みだけではなく、婚活においての不安点や恋愛観など様々なご相談をお受けしております。
婚活においてご成婚という結果に行きつくためには、ご自身が納得して活動することが絶対条件です。
些細なことでも構いませんので、まずはお気軽にご連絡ください。
また、まずは「婚活をしてみたいけど、どのような仕組みかわからない」「希望する相手がいるのだろうか」「自分自身を希望してくれる相手はいるのだろうか」といった方向けに、相手への希望やご自身のプロフィールをお伺いし、お相手候補がどの程度いるかをご紹介する「無料お試しマッチング」も提供しています。
婚活をはじめる前に活動のイメージをもっていただけますので、こちらも是非ご活用ください。
まとめ
夫婦のお金の管理方法にはさまざまな選択肢があり、それぞれのメリットとデメリットをご紹介しました。
自分たちのライフスタイルや価値観に合った方法を選び、透明性を大切にすることで、より安心で豊かな家庭生活を築くことができます。
この記事を参考に、ぜひ夫婦で話し合ってみてください!
