男性の再婚禁止期間とは?その期間と注意点を解説

Published On: 2024年8月8日

もくじ

  • 再婚禁止期間とは何か
  • 再婚禁止期間が設けられた理由
  • 再婚禁止期間の例外
  • 再婚禁止期間を無視した場合の影響
  • 再婚禁止期間に関するよくある質問
  • 初めての方は、「とよ婚。」無料相談、無料お試しマッチングから
  • まとめ

男性の再婚禁止期間とは?再婚を考えている方にとって気になるポイントですよね。実は、日本の民法において再婚禁止期間は基本的に女性に適用され、男性には設定されていません。

しかし、これから再婚を考える男性にとって、知っておくべき情報を網羅し、法的な問題を把握しておくことはご自身だけではなくパートナーのためにもなります。再婚禁止期間が適用されない例や特別な状況も存在するため、注意が必要です。

本記事では、男性の再婚に関する法律的な注意点、適用例外、そして再婚禁止期間を無視した場合の影響について詳しく解説します。疑問や不安を解消し、安心して再婚へのステップを踏み出せるようサポートいたします。

再婚禁止期間の対象は女性だけなんですね。でも再婚を考えているなら、パートナーの男性にとっても大事なことですね。

そうですね。今回は再婚を考えている方にぜひ読んでいただきたい記事です。

(※本記事は2024年8月時点での情報を基に執筆しております。)

再婚禁止期間とは何か

再婚を考えている方にとって気になるのが「再婚禁止期間」。

再婚禁止期間についてはたびたび法改正があり、現状どうなっているのかを解説します。

ただし、パートナーやご自身の状況によって、配慮すべきことがあるケースもあります。そのため再婚をお考えの際には法律の専門家に相談することをおススメします。

まずはこの章で、再婚禁止期間の概要を見ていきましょう。

男性に関する再婚禁止期間の特徴

再婚禁止期間とは、離婚後に一定期間再婚が認められない期間のことを指します。

一般的に再婚禁止期間は女性に適用されるものとして知られています。

男性の場合、直接的な再婚禁止期間は存在しませんが、子供の認知や財産分与などの手続きが完了するまでの時間を考慮する必要があるでしょう。

再婚禁止期間の規定は、日本の民法第733条に規定されています。

女性の場合、離婚後100日間は再婚することができません。この規定は、離婚後の妊娠・出産に関する問題を避けるために設けられています。

男性の場合は、離婚後すぐに再婚することが可能。

この再婚禁止期間の規定は、2022年の法改正によって一部変更され、以前は180日だった期間が100日に短縮されました。

再婚禁止期間が適用されない例もあります。具体的なケースについては、次の章でご紹介しますが、詳しくは法律専門家や役所に確認することをおススメします。

男性の場合は、離婚後すぐに再婚できる

再婚禁止期間とは、男性にも適用されるか

離婚問題で目頭に手を当てて悩んでいる男性

再婚禁止期間は主に女性に適用されるため、男性には直接適用されません。

しかし、離婚後の財産分与や親権問題、子供の戸籍変更など、再婚に影響を与える要因は多くあります。これらの問題が未解決の場合、新しい結婚生活に支障をきたす可能性があります。

離婚歴があり、現在再婚を考えているのが男性側か、女性側かによっても再婚の時期は変わってくる可能性がありますね。

法律上は、男性には再婚禁止期間は適用されません(※2024年8月現在)。

ただし、男性が離婚歴があり、親権問題や養育費についての話がまとまっていない場合、再婚はそれらの目処が立ってからがいいでしょう。

合わせて読みたい

男性の再婚制限についての法律的な解説

日本の民法では、以前は女性に対して離婚後300日間の再婚禁止期間が設けられていましたが、2022年に法改正が行われ、現在では100日間に短縮されました(※1)。

さらに、特定の条件下では再婚禁止期間が廃止されています。

男性にはこのような直接的な制限はありませんが、離婚後すぐに再婚を考える際には、離婚後の財産分与や親権問題、子供の戸籍変更など、再婚に影響を与える可能性があるものが完了してからが無難でしょう。

※1【参考: 姫路離婚弁護士センター

合わせて読みたい

再婚禁止期間が設けられた理由

再婚禁止期間は、人間の妊娠期間を考慮して設けられました。

この章では、再婚禁止期間が設けられた理由や、再婚禁止期間の歴史的変遷についてご紹介します。

再婚禁止期間が女性に設けられた理由

妊娠中の大きなおなかを抱えている女性

再婚禁止期間が女性に設けられた理由は、主に子供の父親を明確にするためです。

婚姻中に妊娠した子を法律上「婚姻中の夫の子」と認めるとしている「嫡出推定」。これは人の妊娠期間を考慮しているため、現行の民法において、離婚をした日から300日以内に出生した子は「前夫の子」と自動的に推定されるということなんです。

つまり、離婚後すぐに再婚して子供が生まれた場合、その子供の父親が前の夫なのか新しい夫なのかが不明確になる可能性があるため、再婚禁止期間が設けられたということですね。

妊娠・出産するのは女性であることから、女性にのみ再婚禁止期間が設けられたんですね。

合わせて読みたい

再婚禁止期間の歴史的変遷

民法改正の文字ブロック

再婚禁止期間の制度は、古くから存在しています。日本では明治時代からこの制度が導入され、法的な整備が進む中で現在の形に至っています。

最近では、女性の権利向上や法の平等性が議論される中で、再婚禁止期間の必要性についても見直しが行われ、2022年の法改正では再婚禁止期間が100日に短縮され、特定の条件下では廃止されました。

2022年12月10日成立の民法等の改正に関する法律により、再婚禁止期間を定める民法733条は削除されました。

ただし、施行日は2024年4月1日であり、同日以降の婚姻に適用されますので注意が必要です。施行日前の婚姻は従来どおりの扱いとなります。

2024年4月1日以降の婚姻に適用されるという点は、知っておいた方がいいですね。

合わせて読みたい

再婚禁止期間の例外

実は、再婚禁止期間には例外があります。

この章では再婚禁止期間が適用されないケースをご紹介します。

再婚禁止期間が適用されないケース

驚いて両手を挙げた男性

再婚禁止期間が適用されないケースとしては、前の夫との間に子供がいない場合や、離婚前に別居しており、その間に妊娠していないことが明確な場合などがあります。

再婚禁止期間が適用されないケースの具体例は以下の通りです。

  • 離婚時に妊娠していなかったことを証明する証拠がある場合
  • 離婚前に妊娠しており、離婚後に出産した場合
  • 高齢であり、妊娠の可能性がない場合
  • 離婚後に避妊手術を受け、妊娠不能の意思を示す診断書を提出した場合
  • 離婚した元夫と再婚する場合
  • 夫が失踪宣言を受けた場合
  • 夫の生死が3年以上不明で裁判により離婚した場合

また、特別な事情が認められた場合には、再婚禁止期間が短縮されることもあります。

合わせて読みたい

例外ケースに該当する場合の手続き方法

再婚禁止期間の例外に該当する場合、家庭裁判所に申立てを行い、再婚許可を得る必要があります。

具体的な手続き方法としては、申立書の提出や証拠書類の準備が必要です。詳しくは、専門の法律家に相談することをおすすめします。

このようなケースは、ぜひ専門家に相談してくださいね。

合わせて読みたい

再婚禁止期間を無視した場合の影響

再婚禁止期間を無視することは、さまざまな法的および実務的な問題を引き起こしかねません。

この期間は、前婚の解消後に一定の時間を設けることで、親子関係の明確化や財産分与の整理を図るために設けられています。

再婚禁止期間を守らないと、婚姻が無効とされる場合や、子供の認知問題、複雑な財産分与の見直しが必要になるかもしれません。

特に、離婚後すぐに再婚すると、子供の戸籍に関する問題が発生しやすく、親子関係の確定や法的手続きに混乱が生じる可能性があります。

再婚禁止期間を守らなかった場合の法的影響

指でバツを作る女性

再婚禁止期間を無視して再婚すると、さまざまな法律上の問題に直面する可能性があります。

まず、再婚自体が無効とされることがあり、婚姻の法的効力が認められない場合があります。これにより、新しい夫婦関係が法的に保障されず、様々な権利や義務が不安定になる恐れがあります。

さらに、子供の認知問題も発生するかもしれません。

離婚後にすぐ再婚し、その後に子供が生まれた場合、その子供の父親が前の夫か新しい夫かが不明確になることがあります。このような状況では、親子関係をハッキリさせるために、追加の法的手続きやDNA鑑定が必要になるでしょう。

また、財産分与の再検討も必要になることがあります。

再婚後の生活や財産の管理において、前婚での財産分与が影響を及ぼすことがあり、これが再婚後の財産分与の見直しを迫られる要因となり得ます。

これらの問題を避け、円滑な再婚生活を送るためにも、再婚禁止期間を遵守することは非常に重要です。法的なトラブルを未然に防ぐことで、新しい家庭生活を安心して始めることができます。

再婚禁止期間を遵守するのは、お子さまのためであり再婚生活を円滑にするため!

離婚後すぐに再婚した場合の子の戸籍について

離婚後すぐに再婚すると、子供の戸籍に関して複雑な問題が発生することがあります。

特に、再婚後に生まれた子供の父親が前の夫か新しい夫かが不明確な場合、戸籍の手続きが一層複雑になります。

子供が生まれたタイミングによって、戸籍上の父親を訂正するとしたら、認知手続きや家庭裁判所での手続きを行う必要があるため、前章の繰り返しにはなりますが、再婚禁止期間は遵守してください。

お子さまのアイデンティティに関わることですから、再婚禁止期間は遵守しましょう。

合わせて読みたい

再婚禁止期間に関するよくある質問

再婚を考える上で、再婚禁止期間に関する疑問は多くの人が抱くものです。

特に、再婚禁止期間が実際にどのくらいの期間なのか、婚約は可能なのか、期間の短縮はできるのかなど、具体的な疑問をお持ちの方もいるでしょう。

ここまで解説をしてきましたが、この章では、そうした一般的な疑問と解答をまとめました。

加えて、結婚相談所で婚活する際の疑問と回答もご用意しました。

再婚をスムーズに進めるための一助になれば幸いです。

再婚禁止期間に関する知識を深め、再婚に向けた準備をしっかりと進めましょう。

再婚禁止期間に関する一般的な疑問点とその解答

Q: 再婚禁止期間はどのくらいですか?

A: 再婚禁止期間は、以前は離婚後300日間とされていましたが、2022年の法改正により現在は100日に短縮されました。特定の条件下ではこの期間がさらに短縮される場合もあります。

Q: 再婚禁止期間中に婚約することは可能ですか?

A: はい、再婚禁止期間中に婚約することは法律的に問題ありません。再婚禁止期間はあくまで婚姻届の提出を制限するものであり、婚約そのものを制限するものではありません。

Q: 再婚禁止期間を短縮することはできますか?

A: 特別な事情がある場合には、再婚禁止期間を短縮することが可能です。例えば、前の夫との間に子供がいない場合や、特別な理由が認められた場合には、家庭裁判所に申立てを行い、許可を得ることで短縮が認められます。

(※回答はすべて2024年8月現在の情報に基づいています。)

ここから先は、離婚歴のある女性が結婚相談所に入会したい場合に気になることについての回答です。

Q:結婚相談所に離婚歴がある女性が入会したい場合、入会できない期間などはありますか?

A: 通常、再婚禁止期間でも現在未婚の状態であれば独身証明は取得できますので、独身証明書の提出を以って入会が可能です。

会員様とご相談の上、お相手様へ前もってのお伝えが適当と判断されました場合は、お問い合わせ項目へご記載ください。

その他の対応方法もございますので、結婚相談所のスタッフへお問い合わせください。

Q:子がいる場合、結婚相談所ではプロフィールに記載する事が必須となっているかと思います。

お相手と交際が進む中、どのタイミングで子どもと会わせるかまた会わせてはならないかの規定はありますか?

A: 仮交際~真剣交際中に、お相手様にお子様と会っていただくことに関しましては規定はございません。

また、お子様とお会いいただくタイミングですが、双方会員様のお気持ちの温度、お相手様からの対面のご要望、お子様のお気持ちなどを踏まえた上で、真剣交際に進む前に一度お会いいただくと宜しいかと存じます。

初めての方は、「とよ婚。」無料相談、無料お試しマッチングから

結婚相談所に興味はある方でも、いきなり入会するのはハードルが高いものです。

WEBサイト内の情報だけではわからないことや、お1人おひとりの環境や恋愛事情など様々な疑問があることと思います。

とよ婚。ではご入会前には「無料相談」をさせて頂くことをおススメしております。

結婚相談所の仕組みだけではなく、婚活においての不安点や恋愛観など様々なご相談をお受けしております。

婚活においてご成婚という結果に行きつくためには、ご自身が納得して活動することが絶対条件です。

些細なことでも構いませんので、まずはお気軽にご連絡ください。

無料相談はこちら

また、まずは「婚活をしてみたいけど、どのような仕組みかわからない」「希望する相手がいるのだろうか」「自分自身を希望してくれる相手はいるのだろうか」といった方向けに、相手への希望やご自身のプロフィールをお伺いし、お相手候補がどの程度いるかをご紹介する「無料お試しマッチング」も提供しています。

婚活をはじめる前に活動のイメージをもっていただけますので、こちらも是非ご活用ください。

無料お試しマッチングはこちら

まとめ

今回は、再婚を考えている方へ向けて再婚禁止期間について解説しました。

再婚禁止期間について理解することは、再婚を考える上で非常に重要です。

男性には直接的な再婚禁止期間は適用されませんが、離婚後の法的手続きや子供の戸籍問題を考慮する必要があります。

再婚を考える際には、まず離婚後の手続きをしっかりと終わらせましょう。

また、再婚禁止期間に関する疑問や不安がある場合は、専門の法律家に相談することをおすすめします。法的問題を回避し、安心して新しい人生をスタートさせるために、この記事で得た知識を活用してください。

合わせて読みたい

関連記事

カテゴリー