結婚後に気持ちは冷める?冷める理由と対処法・修復のヒントまで徹底解説!

Published On: 2024年10月9日

もくじ

  • 結婚後に冷める理由5つ
  • 結婚後に冷めた時の対処法5つ
  • 【男女別】夫婦関係の修復方法
  • 良好な夫婦関係を維持するコツ
  • 体験談
  • Q&A|離婚すべき?気持ちは戻る?…よくある疑問
  • まとめ

結婚後、ずっといい夫婦関係でいられたらステキですよね。ただ、時間が経てば「関係が冷めるのでは?」という不安を抱く人は多いのではないでしょうか。

感情の冷え込みを防ぐにはどうしたらよいのでしょうか。

この記事では、夫婦関係が冷める原因や、旦那や妻が冷めた時のサインにどう気づき、どのように修復できるかを解説します。「このまま離れていくのかな…」と感じたあなたに、関係を再生するヒントをお届けします。

さらに、関係を冷めさせないための予防策やコツもご紹介します。前向きな夫婦関係を維持したい方に向けた実践的なアドバイスをお届けします。

お付き合いしているときや新婚の時期はラブラブでも、だんだんと冷めてしまうことって、よくあることなんですよね。

そうですね。結婚生活が長くてもちょうどいい距離感で仲のいい夫婦でいるためにどうしたらいいのか、ぜひ今回の記事を読んでみてくださいね。

結婚後「冷めた夫婦」の特徴

冷めた夫婦には、いくつかの共通する特徴があります。

代表的な特徴を4つ挙げてみました。

  • 会話が極端に減る
  • 相手に対する関心や思いやりが薄れる
  • 一緒に過ごす時間がほとんどない
  • それぞれが自分の世界に閉じこもることが多くなる

例えば、夫がスマホやゲームに夢中になったり、妻が家事や育児に追われるあまり、パートナーへの興味を失うなどが典型的なサイン です。

このような小さな変化が積み重なると、やがて関係に大きなひびが入ることになります。

結婚後に冷めた理由5つ

「なんだか夫婦関係が以前よりギクシャクしている…」

「結婚してからパートナーへの気持ちが冷めた…」

「ときめきがなくなったな…」

そんな悩みには、実は共通する5つの要因が影響しています。まずは原因をはっきりとさせて、対話の糸口にしましょう。

まずはよくある結婚後に冷めた理由5つについて、詳しく見ていきましょう。

①日常のマンネリ化と会話の減少

結婚生活が日常化すると、夫婦の会話が「報告」や「業務連絡」だけになりがちです。

たとえば、子どもがいる場合は「明日の保育園の準備できた?」「習い事の送迎どうする?」など、育児・家事に関する実務的なやり取りが中心になります。

すると、恋人時代のような他愛のないおしゃべりや、ふとした笑顔の共有が減ってしまうのです。

一方、子どもがいない夫婦でも、共働きで忙しかったり、生活パターンが決まってきたりすると、同様のマンネリ感に陥りやすい傾向があります。

「今日は何食べる?」「仕事お疲れ」だけで終わってしまう毎日。LINEのやり取りも最低限で済ませてしまい、心の距離が少しずつ広がってしまうこともあります。

特に長く一緒にいると「わざわざ話さなくても分かる」という“慣れ”が、実は大きな落とし穴です。

言葉にしなくなったことで、相手の小さな変化や思いを見逃し、気づかぬうちに「無関心」に近い状態になってしまうケースも。

思いやりや笑いのある会話は、夫婦関係を保つ潤滑油。

日々のルーティンに流されず、「最近見た映画の話」「次の休みに行きたい場所」など、気軽で前向きな話題を意識的に取り入れていくことが、マンネリからの脱却には欠かせません。

マンネリを打破するには意識して行動するのがよさそうですね。

② 育児・家事負担の偏りによるストレス

ダイニングテーブルでマグカップ片手にスマホを見ている男性と、それを後ろのキッチンから見ている女性。女性はお皿を拭きながら、男性の方を覗き込んでいる。

結婚後、とくに子育てが始まると、生活は一変します。

夜泣きで十分な睡眠がとれない、保育園の送り迎えに追われる、家事も山積み…こうした日々の積み重ねは、心にも体にも大きな負担となります。

このとき、問題になるのが「家事・育児の分担の偏り」です。

たとえば、夫が仕事中心で家のことに無関心だったり、妻に家事と育児のほぼすべてが任されている状態が続くと、やがて「なんで私ばっかり?」という不満が蓄積されます。

これは逆のパターン(妻が仕事中心で夫に家のことが偏る)でも同様で、「一方だけが頑張っている」と感じた瞬間に、心のバランスは崩れやすくなるのです。

この「不公平感」は、非常に強いストレスを生み出します。

とくに子育て中は、ただでさえ気持ちの余裕が少ない時期。そこに「頑張りが評価されない」「相手は理解してくれない」といった不満が加わることで、気持ちが急速に冷めていく原因になってしまいます。

また、相手に「自分の苦労をわかってもらえない」と感じると、会話そのものが減り、協力体制が崩れていきます。

その結果、ふたりの間に目に見えない壁ができてしまい、「気持ちが通じ合わない」「なんだか他人のよう」と感じることも。

大切なのは、最初から“完璧に50:50で分担する”ことではなく、日々の中で「お互いを思いやる」「労い合う」「助け合う」意識を持ち続けることです。

「ありがとう」「今日も大変だったね」という一言の積み重ねが、ストレスを和らげ、冷めた関係にブレーキをかける大きな力になります。

合わせて読みたい

③ 相手への期待が裏切られたと感じる時

結婚する前、多くの人は「こんな夫婦になりたい」「この人なら理解し合えるはず」と理想や期待を抱きます。

しかし、結婚生活が始まると、その期待が少しずつ現実とズレていくことは珍しくありません。

  • 「優しい人だと思っていたのに、イライラした態度が増えた」
  • 「家では癒し合いたかったのに、仕事の愚痴ばかりで気が休まらない」
  • 「一緒に家事をしてくれると思っていたのに、何もしない」
  • 「記念日を大切にする人だと思っていたのに、結婚後は完全スルー」

こうした期待と現実のギャップが続くと、次第に「この人ってこんな人だったっけ?」という疑念や、失望の気持ちが湧いてきます。

特に問題なのは、これらの「小さな裏切り」が繰り返されることで、積み重なった感情が“冷めた”という状態に変わってしまうことです。

最初は「仕方ないよね」と流せていたことも、繰り返されると「やっぱり無理かも」と諦めに変わってしまうのです。

これは一方的に「相手が悪い」という話ではなく、お互いがすり合わせを怠ってきた結果でもあります。

「結婚すれば自然にわかってくれる」「愛していれば気づいてくれる」といった暗黙の期待こそが、誤解や失望を生む火種になることも。

だからこそ、理想像を押しつけるのではなく、「私はこうしてほしい」「あなたはどう思ってる?」という対話を持ち、期待を共有・調整していくことが大切です。

相手に期待しないのも大切ですが、結婚相手とは理解し合い、支え合って生活したいですよね。そのためにはなるべく二人で調整していくのが大切です。

④ 自分の時間や自由がなくなったとき

白いタンクトップでボブヘアの女性。両手で頭を抱えている。

結婚すると、「夫婦としての時間」「家族としての役割」が生活の中心になります。

それ自体はとても大切なことですが、反面、自分ひとりの時間や自由が減ってしまい、心にストレスを感じる人も少なくありません。

たとえば、

週末は夫婦で出かけるのが当然という空気になり、趣味の時間がなくなった

自分だけが料理・掃除を担当するようになり、常に“やるべきこと”に追われている

一人でカフェに行ったり、ぼーっと過ごす時間を取ることに罪悪感を感じるようになった

こうした生活の変化により、「気づけば、自分のことを後回しにしてばかり」と感じるようになり、その不満が積もっていくと、「この人と一緒にいても、自由がない」と思ってしまうのです。

特に、仕事と家事・育児を両立している人にとっては、“自分の時間ゼロ”の生活が続くこと自体が、心身に大きな負荷を与えます。

そして、その負荷がパートナーに向かってしまうと、「一緒にいること自体が苦しい」「もっと自分を大切にしたい」といった思いが強まり、結果的に愛情が冷めたと感じてしまうことも。

自分の時間を持つことは、「わがまま」ではなく「心の余裕を保つために必要なこと」。

それを尊重し合える関係こそ、長続きする夫婦の土台になります。

たとえば、「毎週金曜夜はひとりの時間」「月1回は自由に出かけてOK」など、小さな“お互いの自由”を設定することで、関係のリズムも良くなり、結果としてふたりの時間もより充実してくるはずです。

合わせて読みたい

⑤ 相手の価値観・ライフスタイルの違いが浮き彫りに

結婚生活が始まると、それまで見えなかった「相手の本質」が少しずつ表れてきます。

恋人時代には見えにくかった生活リズム、金銭感覚、家事や育児への向き合い方など、日々の暮らしの中で“価値観の違い”がじわじわと浮き彫りになってくるのです。
  • 生活スタイルの違い:「朝型 vs 夜型」「掃除はこまめ派 vs 気になったらやる派」
  • お金の使い方:「貯金重視 vs 趣味やレジャーに積極的」
  • 時間の優先順位:「家族第一 vs 自分の時間が最優先」
  • 人付き合いの頻度:「休日は家族と過ごす vs 友人との交流を大切にする」
  • 食生活や健康意識:「自炊・ヘルシー派 vs 外食・気にしない派」

これらの違いは、決して“どちらが悪い”という問題ではありません。

ただ、片方が「当然」と思っていることを、もう片方は「理解できない」「納得できない」と感じたとき、そこにストレスや不信感が生まれやすくなります。

特に、会話の中でその違いが指摘されたり、押しつけられる形になると、「わかってくれない」「否定された」と受け取ってしまい、心の距離が広がっていくことも少なくありません。

また、最初は「個性」として魅力に感じていた違いが、結婚後には「合わない」と感じるようになることも。

これは環境やライフステージの変化により、お互いの価値観がズレていくことが原因です。

大切なのは、違いを「矯正する」のではなく、「理解してすり合わせていく姿勢」。

「なぜそう思うの?」「私がこう考える理由はね」と、お互いの価値観を“説明し合える関係性”が築けると、違いも乗り越えやすくなります。

結婚相談所の婚活では、お付き合いの段階で結婚観やさまざまな価値観のすり合わせをすることで、結婚後のすれ違いを防ぎやすいです。

結婚後に冷めた時の対処法5つ

原因がわかったら、次は具体的な“アクション”です。

気持ちが冷めた原因によっては、離婚を検討する(またはした方がよい)ケースもあるでしょう。

ただ、今回この記事では、冷めた気持ちを「修復したい」と考えている方へ向けて対処法をご紹介していきます。

関係を取り戻すための方法を順に紹介しますので、参考になれば幸いです。

① 夫婦間で気持ちを素直に話し合う

「最近、気持ちがすれ違ってる気がする」「このままでいいのかな…」と感じたら、その気持ちをため込まず、早めに言葉にして伝えることがとても大切です。
夫婦関係が冷めてしまう多くの原因は、“すれ違いに気づいていながら放置してしまう”ことにあります。

ただし、伝え方には注意が必要です。
感情のままに「どうしてわかってくれないの?」と相手を責めてしまうと、防衛反応を引き出し、かえって関係が悪化してしまうこともあります。

❌ 「あなたっていつも無神経だよね」→ 〇「私は最近ちょっと寂しく感じるんだ」

❌ 「家事を全然やってくれない!」→ 〇「家事をもっと一緒にできたら、うれしいなと思ってるよ」

このように、「あなたはこうだ」と断定するのではなく、「私はこう感じている」と、自分の主観として話すのがポイントです。

これを「アイ・メッセージ(Iメッセージ)」と言い、相手の反発を抑えつつ、自分の気持ちを伝える有効な方法とされています。

また、相手の反応を最後まで待つことも大切です。話し合いは一方通行ではなく、「言いっ放し」「聞き流し」では信頼は築けません。

話した後は、「あなたはどう思ってる?」と問いかけ、相手の気持ちにも耳を傾けましょう。

また、以下のように「話し合いの環境」にも気をつけるとよいですよ。

  • 忙しい時間帯や、感情が高ぶっているときは避ける
  • テレビやスマホをOFFにして、“話すためだけの時間”を確保する
  • お茶を飲みながら、リラックスした雰囲気で始める
「ちゃんと話せた」と感じられる時間をつくることが、冷めた関係に温もりを取り戻す第一歩になります。

完璧にわかり合う必要はありませんが、「伝えたい」「聞きたい」という姿勢だけでも、お互いの距離はぐっと縮まります。

主語を「私」にすることで、相手を責めずに自分の気持ちを伝えられます。

② 「ありがとう」「ごめんね」の習慣を取り戻す

夫婦関係が冷めてきたと感じるとき、意外なほど効果を発揮するのが「ありがとう」「ごめんね」のひと言です。

付き合い始めや新婚当初は自然に言えていたこの言葉も、結婚生活が長くなるにつれて、だんだん口にする機会が減ってしまうもの。

でも、この“たった一言”が、関係を温め直すカギになることは少なくありません。

  • ごはんを作ってくれたとき → 「今日もありがとう、美味しかったよ」
  • 忙しい中で手伝ってくれたとき → 「助かったよ、ありがとうね」
  • つい感情的に言ってしまったとき → 「さっきはごめんね、言いすぎた」

たとえ些細なことでも、言葉にして伝えるだけで、相手の心に“あたたかさ”が届きます。

逆に、どんなに頑張っても「感謝されない」「謝ってもらえない」と感じると、人は自然と心を閉ざしてしまいます。

特に「ごめんね」は、つい意地になって言えなくなりがちな言葉です。

でも、自分の非を認めて素直に謝ることで、相手も「じゃあ自分も…」と歩み寄ってくれるケースが多いもの。

謝罪は“負け”ではなく、“信頼回復のチャンス”ととらえてみましょう。

小さな「ありがとう」「ごめんね」が積み重なると、「わかり合いたい」という気持ちが育ち、自然と関係の温度も上がっていきます。

合わせて読みたい

③ 二人の時間を意識的に作る

夫婦関係が冷めてしまう大きな要因のひとつに、「二人の時間が減ること」があります。

忙しい日々のなかで、仕事、家事、育児に追われ、気づけば「パートナーとゆっくり向き合ったのはいつだっけ…?」という状態になっていませんか?

恋人時代は、たとえ短い時間でも「ふたりのために」予定を合わせてデートしたり、何気ない会話を楽しんだりしていたはずです。

それが結婚後は「生活の一部」として存在するようになり、特別な時間を設けなくなってしまいがちです。

しかし、結婚していても、「夫婦だからこそ」あえてふたりの時間を意識的に作ることが大切です。

これは決して“高級レストランでディナー”のような特別なことである必要はありません。

たとえば、毎週末の朝、コーヒーを飲みながら10分だけ“ふたりだけの会話”をする、週に一度、子どもが寝た後に好きなドラマを一緒に観るなど。

また、「無理に盛り上げよう」とする必要はありません。

大切なのは、“同じ時間・同じ空間で向き合うこと”。それだけで、少しずつ心の距離は近づいていきます。

二人の時間を意識して増やすことで以下のような効果があるでしょう。

  • お互いに「大切にされている」と感じられる
  • 会話の中で自然に悩みや本音を共有できる
  • 小さな笑いや共通体験が“安心感”につながる

夫婦関係を見直したいと思ったら、まずは一緒に過ごす時間を取り戻すことから始めてみましょう。

その積み重ねが、冷めた感情にあたたかさを取り戻してくれるはずです。

合わせて読みたい

④ カウンセリングや夫婦セミナーの活用

「夫婦で話し合っても、いつも同じところでぶつかる」「どうしても気持ちが通じ合わない」と感じたとき、無理に二人だけで解決しようとせず、“第三者の力”を借りるのもひとつの方法です。

夫婦関係に悩みを持つ人の中には、「カウンセリングなんて大げさ…」と感じる方もいるかもしれません。

しかし実際には、「話を聞いてもらうだけで気持ちが整理できた」「客観的にアドバイスをもらえて冷静になれた」という声が多く、想像以上に大きな効果を感じるケースが増えています。

また、最近では市区町村が行っている無料の夫婦相談窓口や、オンラインで受けられるカップルカウンセリングも充実してきています。

対面に抵抗がある方は、まずはメールやチャット相談などから始めてみるのもよいでしょう。

さらに、夫婦向けのセミナーやワークショップも増えており、「夫婦のコミュニケーションを学びたい」「すれ違いを減らしたい」といった人に向けて、実践的な内容が提供されています。

関係が冷めてしまったと感じたときこそ、外からのサポートを受けることで、新しい視点が生まれ、前に進むきっかけになるかもしれません。

「誰かに頼ること」は弱さではなく、「関係を大切にしたい」という前向きな選択です。

合わせて読みたい

⑤ 相手に期待しすぎず、自分の楽しみも大切にする

夫婦関係が冷めたと感じる背景には、「こんな風にしてくれるはず」「もっとわかってくれるはず」といった、相手への“期待”が裏切られたと感じる瞬間が少なからずあります。

けれど、その期待が大きくなりすぎると、相手がどれだけ努力しても「足りない」「物足りない」と感じてしまい、結果的に関係が苦しくなってしまうこともあるのです。

「パートナーが私を幸せにしてくれる」ではなく、 「自分の幸せは自分でもつくっていく」という意識が、関係をより穏やかで健やかなものに変えてくれます。

  • 一人でカフェに行って好きな本を読む
  • 趣味の時間を持つ(ヨガ、料理、音楽、手芸、ゲーム など)
  • 友人とのおしゃべりやオンラインイベントに参加する
  • 自分だけの“楽しみリスト”をつくって、定期的に見直す
「自分のために過ごす時間」があると、気持ちに余裕が生まれ、相手の小さなミスや欠点にも寛容になれるようになります。

すると不思議と、相手も「最近、機嫌がいいな」と感じて距離が縮まる…という好循環が生まれやすくなるのです。

もちろん、「まったく期待しない」必要はありません。

ただ、過剰に「わかってくれるはず」「察してくれるはず」と思い込まないことで、心の疲れを防ぐことができます。「自分はこれをしたら嬉しい」と、感情を言語化して伝えながら、「やってくれたらラッキー」くらいの柔らかい期待にとどめるのがおススメです。

冷めてしまった関係に焦ってしがみつくよりも、まずは自分を満たすことを意識してみましょう。

その変化は、きっと相手との関係にもじわじわと良い影響を与えてくれます。

自分をまず満たしてあげることが、夫婦関係にもいい影響を与えるんですね。

【男女別】夫婦関係の修復方法

テーブルに着く男女。男性はスマホを見て笑っている。女性は不満げな表情でスマホ画面をスワイプしている。

長く一緒に過ごすと、パートナーとの関係に温度差を感じることがあるかもしれません。

「旦那が冷めてしまった」と感じたり、逆に「妻の気持ちが離れている」と感じたとき、どう対応すればいいのか悩む方も多いはず。

この章では、そんな夫婦間の冷えた関係を温め直すための方法を解説します。旦那や妻の心を再び取り戻すためのヒントを、一緒に探してみましょう。

旦那に冷められたときの修復方法は?

旦那さんの気持ちが冷めてしまったと感じたときは、まずは冷静になりましょう。

一旦落ち着いて、夫の気持ちが離れるような言動をしていなかったか、自分自身の言動を振り返ってみるのもいいですよ。

男性は、感情的に問い詰められると防衛反応を起こし、さらに距離を取ろうとすることが多いと言われているからです。

そのため、焦って感情のままに相手を追い詰めるのではなく、自然な形で会話を増やしたり、一緒に楽しめる活動を取り入れてみるのがおススメです。

例えば、週末に一緒に料理を作る、小さなデートを計画するなど、リラックスできる環境を作ることを意識してみてください。

よほど決定的な原因がなければ、関係を修復することは可能です。

自分自身も明るい気持ちで接することで、旦那さんの気持ちが少しずつ戻ってくることがあります。

自分自身のメンタルも落ち込み過ぎないようにケアしつつ、小さなことから旦那さんへのアプローチをしてみましょう。

感情的に責めてしまうと、さらに旦那さんの気持ちが引いてしまう可能性があるので、一度冷静になる時間を作って下さいね。

妻の気持ちが冷めたときの修復方法は?

グレーのタンクトップを着たロングヘアの女性が頬杖をついている。少し怒っているような不満げな表情。

妻の気持ちが冷めた場合、まずは「話を聞く」ことです。言い換えると「傾聴」の姿勢を見せる、ということ。

多くの女性は、感情的なサポートや共感を求める傾向があるため、解決策をすぐに提示するのではなく、相手の話をしっかりと聞いてあげることが大切なんです。

例えば、彼女がストレスや不満を口にしたとき、それを否定せずに共感し、受け止めることで、彼女の気持ちが落ち着き、再び関係を見直す余裕が生まれます。

合わせて読みたい

良好な夫婦関係を維持するコツ

夫婦関係を良好に保つためには、いくつかのポイントを意識することが重要です。以下にそのコツを挙げてみました。

  • 日々のコミュニケーションを大切にする
  • 相手の話をしっかり聞く「傾聴」の姿勢を持つ
  • 共通の趣味を楽しむ
  • 定期的にデートを計画する
  • 小さなサプライズや心遣いを大切にする

これらのコツを取り入れることで、日常の中でお互いをもっと理解し、関係を深めることができます。

では、それぞれのポイントについて詳しく説明していきますね。

まず、夫婦関係を維持するためには「コミュニケーション」が最も大切です。ただ話すだけではなく、相手が話す内容にしっかり耳を傾け、共感や関心を示すことが重要です。

お互いの気持ちや考えを日々確認し合うことで、些細な問題でも早めに対処でき、すれ違いを防ぐことができます。

また、共通の趣味を見つけて一緒に楽しむことは、自然と会話を増やす良い方法です。

スポーツや映画鑑賞、料理などを通じて新しい体験や感動を共有することで、夫婦としての絆がさらに深まります。

さらに、忙しい日々の中でも定期的なデートを計画しましょう!

二人だけの時間を持つことで、夫婦の関係に新鮮さを取り戻し、恋人時代のようなワクワク感を再確認できます。

豪華なデートでなくても、一緒に外食をしたり、家で映画を観たりするだけでも十分です。二人だけの時間を作り、一緒に過ごす、というのが大切なんです。

最後に、小さなサプライズや心遣いを忘れずに。

突然のプレゼントや、日頃の感謝の気持ちを手紙で伝えるなど、些細な行動が相手にとって大きな喜びになることがあります。こうした心遣いが、長く一緒にいる中でも新鮮さを保つ秘訣です。

これらの工夫を通じて、夫婦の関係は心温まるものになりますし、意識して行動することで、いい関係を保てるでしょう。

合わせて読みたい

体験談

■ 育児で冷めたが戻れたケース

出産後は子育ての忙しさで夫にイライラ…「この人と結婚してよかったのかな」とも思いましたが、ある日、夫が徹夜で看病してくれたことで一気に気持ちが和らぎました。そして「ありがとう」を口にしたことで、ふたりの雰囲気がやわらぎ、いつの間にか“子育てチーム”として連携できるようになったそうです。

■ 夫婦会議で改善できたエピソード

結婚8年目、会話が減り「このままだとすれ違う?」と不安だった女性。

思い切って提案した「週1回の夫婦会議」で、「仕事のこと」「子ども」「感謝」を話す場を設けた結果、壁が壊れ、絆が深まったとのこと。「話すだけでこんなに変わるんだ」と実感したそうです。

■ 別居を機にお互いの大切さに気づいた話

夫の転勤で一時別居。距離が生む心の隙間を実感し、3ヶ月後に再同居。

「いなくなるとこんなに寂しいのか」と改めて相手の存在に気づき、以前より思いやりのある夫婦関係に戻ったとのこと。今では「あの別居があってよかった」と笑い合えるそうです。

合わせて読みたい

Q&A|よくある疑問

気持ちが冷めたからといって、必ずしも終わりではありません。「無関心」ではなく、「思いやりや期待が一時的に薄れている」状態に陥っているだけの可能性は十分あります。別居した夫婦のうち約3割がその後関係を修復したという調査もありますので、「冷めたから終わり」とは断定できません。

出典:別居は終わりじゃない?3割の夫婦が別居後に「関係改善」と回答│別居後に見える夫婦の実態

以下のようなときは、いったん距離を取り、クールダウンしたほうがよいでしょう。

  • 感情的な言葉ばかりで話にならないとき
  • 家全体が緊張状態のとき
  • 子どもへの影響が心配なとき

一時的な距離(別居)を置くことは一定の効果があります。大切なのは「冷静になる時間を持つ」こと。そのあとで関係を見直せば、新しい道が開ける場合もあります。

はい。第三者の意見が入ることで「堂々巡りから抜け出す」「感情の整理」「修復の具体策を得る」といった効果が期待できます。市区町村主催の無料相談や、オンライン相談も増えていますので、気軽に試してみる価値があります。

合わせて読みたい

まとめ

結婚後に関係が冷めてしまうことは誰にでも起こり得ることですが、早めにサインに気づき、しっかりと対策を取ることで修復は可能です。

旦那さんや奥さんの気持ちが冷めたサインを見逃さず、対話や共通の時間を増やすことで絆を深めていきましょう。

旦那さんの気持ちが冷めたような気がした場合、女性は感情的に責めず旦那さんがリラックスできるようにしてみてください。

妻が冷めてしまったと感じた旦那さんは、まずは妻の話をよく聞き、受け止めること。

このように、多くの場合、男性と女性では求めることや効果的なアクションが違う、ということを理解して行動するといいでしょう。

また、良好な夫婦関係を保つためには、定期的なデートやサプライズ、互いの理解を深めるコミュニケーションが鍵となります。

そして、感謝の気持ちや適度な距離感を保つことで、結婚後も関係が冷めにくくなります。

合わせて読みたい

初めての方は、「とよ婚。」無料相談、無料お試しマッチングから

結婚相談所に興味はある方でも、いきなり入会するのはハードルが高いものです。

WEBサイト内の情報だけではわからないことや、お1人おひとりの環境や恋愛事情など様々な疑問があることと思います。

とよ婚。ではご入会前には「無料相談」をさせて頂くことをおススメしております。

結婚相談所の仕組みだけではなく、婚活においての不安点や恋愛観など様々なご相談をお受けしております。

婚活においてご成婚という結果に行きつくためには、ご自身が納得して活動することが絶対条件です。

些細なことでも構いませんので、まずはお気軽にご連絡ください。

無料相談はこちら

また、まずは「婚活をしてみたいけど、どのような仕組みかわからない」「希望する相手がいるのだろうか」「自分自身を希望してくれる相手はいるのだろうか」といった方向けに、相手への希望やご自身のプロフィールをお伺いし、お相手候補がどの程度いるかをご紹介する「無料お試しマッチング」も提供しています。

婚活をはじめる前に活動のイメージをもっていただけますので、こちらも是非ご活用ください。

無料お試しマッチングはこちら

ムリな勧誘はございません。お気軽に、お話を聞かせてくださいね!

合わせて読みたい

初めての方は、「とよ婚。」無料相談、無料お試しマッチングから

結婚相談所に興味はある方でも、いきなり入会するのはハードルが高いものです。

WEBサイト内の情報だけではわからないことや、お1人おひとりの環境や恋愛事情など様々な疑問があることと思います。

とよ婚。ではご入会前には「無料相談」をさせて頂くことをおススメしております。

結婚相談所の仕組みだけではなく、婚活においての不安点や恋愛観など様々なご相談をお受けしております。

婚活においてご成婚という結果に行きつくためには、ご自身が納得して活動することが絶対条件です。

些細なことでも構いませんので、まずはお気軽にご連絡ください。

無料相談はこちら

また、まずは「婚活をしてみたいけど、どのような仕組みかわからない」「希望する相手がいるのだろうか」「自分自身を希望してくれる相手はいるのだろうか」といった方向けに、相手への希望やご自身のプロフィールをお伺いし、お相手候補がどの程度いるかをご紹介する「無料お試しマッチング」も提供しています。

婚活をはじめる前に活動のイメージをもっていただけますので、こちらも是非ご活用ください。

無料お試しマッチングはこちら

ムリな勧誘はございません。お気軽に、お話を聞かせてくださいね!

関連記事

カテゴリー