ペット好きは婚活に不利って本当?ペットの影響を知って、魅力を最大限に!

Published On: 2024年7月13日

もくじ

  • 婚活におけるペットの存在は本当に不利?
  • ペットを飼っていることの悪影響とは?
  • ペットを飼っていることの良い影響とは?
  • 飼っているペットによる婚活のポイント
  • 婚活中のペット好きのためのアドバイス
  • 初めての方は、「とよ婚。」無料相談、無料お試しマッチングから
  • まとめ

今回は、ペット好きの方、ペットを飼っている方に読んでいただきたい記事です!

ペットを飼っていることは婚活で不利と言われることがありますが、本当にそうなのでしょうか?

この記事では、ペットが婚活に及ぼす影響、特に犬や猫を飼っている場合の婚活のポイントを中心に詳しく紹介します。

婚活では価値観や働き方などさまざま観点から、結婚したいお相手を探しますよね。

あなたがペット好きでお相手にもそれを望む場合、婚活にどんな影響があるか本記事でチェックしてみてくださいね。

ペットを飼っていることで婚活によくない影響ってあるんでしょうか?

ペット好き同士が出会えれば、すぐ打ち解けれられそうですよね。ただ、婚活中は気をつけた方がいいこともあるんです。

婚活におけるペットの存在は本当に不利?

婚活においてペットを飼っていることが不利だと言われることがありますが、必ずしもそうではありません。

ペットの存在は個人のライフスタイルや価値観を強く反映するものであり、それを理解し共有できるパートナーを見つけるためのポイントとも言えます。

ただ、お相手によってはペットを飼っていることがよくない影響を与えるケースがあります。

まずは不利だと感じる理由や実際の影響を見ていきましょう。

ペットを飼っていることの悪影響とは?

ペットを飼っていることで婚活によくない影響があるとすれば、以下の3点が挙げられます。

  • 生活スタイルの制約
  • アレルギーや動物への恐怖などを抱えている人もいること
  • ペットを飼うコストについて

この3点を詳しく解説していきます。

生活スタイルの制約

ペットの身だしなみを整える男性と爪を切られている猫

婚活におけるペットの存在が及ぼす影響、ひとつめは、ペットがいると、旅行や外出が制限されることがあるということ。

特に犬を飼っている場合、毎日の散歩や食事の世話が欠かせませんよね。

これはフレキシブルなライフスタイルを望む人には不便と感じられるかもしれません。

しかし、この制約が逆に日常生活のリズムを整え、健康的な生活を促すこともあります。

何より、お相手がペットの存在を受け入れてくれるなら問題はないのです。

旅行も、ペットを連れて行ったりペットホテルに預けたり、対応しようと思えば方法はいくつかありますよね。

ただ、婚活をしている人はたくさんいますので、中にはペットの存在によって旅行がしにくくなるなど生活スタイルに制約がかかるのを敬遠する方もいます。

ペットがいる生活に不便さを感じる人もいるということですね。

アレルギーや動物への恐怖などの課題

婚活におけるペットの存在が及ぼす影響、2つ目は、先ほどよりも深刻な課題です。

それは、パートナー候補がアレルギーを持っていたり、動物に対して恐怖心を抱いている場合、ペットがいることは大きな障壁となり得るということです。

事前に相手の健康状態やペットに対する態度を確認する必要があります。これは誤解やトラブルを避けるためにも大切なステップ。

アレルギーや動物への恐怖心は、本人の意思でどうにもならないことが多い上、健康に悪影響を及ぼす可能性が高いため、事前にお互いの情報がわかった方がいいです。

もし、ペットに関することをお互い把握しておらず、お見合い後に交際に進むと、2人とも後から大変な思いをするかもしれません。

この課題は、なるべく早い段階で把握できるといいでしょう。

確かにこの問題は、結婚後の共同生活を考えると難しい問題ですね。

そうですね。ですから、婚活の早い段階でアレルギーや動物への苦手意識があるかお相手に確認するといいでしょう。

合わせて読みたい

ペットを飼うコストと経済的な問題

ペットを飼うことには、食費や医療費などの経済的な負担が伴います。

これが原因で、「結婚後の家計や将来の生活設計、資金計画に影響があるかも。」と考える方がいるかもしれません。

パートナーと経済的な視点でペットの飼育について話し合い、共通の理解を深めることが重要ですが、ペットを飼うコストについてすんなり受け入れられない方もいるでしょう。

その場合、どんなにお相手に惹かれても婚活がスムーズにいかないことがあります。

ペットの健康維持やその他にかかっているコストを説明しても理解が得られない場合は、残念ですがその方とはご縁がないかもしれません。

合わせて読みたい

ペットを飼っていることの良い影響とは?

では逆に、ペットをかっていることの良い影響をみていきましょう!

ペットを飼っていることのいい点は主に以下の3つです。

  • ペットを飼うことでメンタルヘルスが向上する
  • ペットがいることでパートナーとのコミュニケーションが増える
  • ペット好き同士であれば、共感できる点が多く絆が深まる

婚活をしている人の中には、ペットを飼うことへ抵抗のある方がいる一方でペットが大好きという方ももちろんいます。

近い価値観のパートナーと出会えれば、ペットを飼っていることの良い影響はたくさんあります。

主に上記の3つを解説していきますね。

ペットを飼うことのメンタル面でのメリット

ペットはストレスを軽減し、メンタルヘルスを向上させる効果があります。

仕事など日々のストレスがペットと触れ合うことで緩和され、飼い主が穏やかでいられれば、家庭内もいい雰囲気が続くでしょう。

アニマルセラピーという言葉があるくらいですから、心の癒しですよね。

ペットとの触れ合いはリラックス効果を生み、日常の癒しとなりますよね。

こうした効果は、パートナーとの生活にもプラスの影響を与えるでしょう。

結婚後に子どもを望んでいるならば、産まれたお子さんがペットと触れ合うこともいい影響があるのではないでしょうか。

ペットと触れ合うことでストレスがたまりにくく、穏やかな家庭が築けるでしょう。

合わせて読みたい

ペットとの共同生活が示すコミュニケーション能力や責任感

ペットを飼うことは、日々の世話やしつけを通じてコミュニケーション能力や責任感を育みます。

ペットも家族であり、大切な命を預かっているのですから、責任感が求められますよね。

これらのスキルは、パートナーシップにおいてもいい影響があります。

責任感や慈しむ心を持っていることを婚活でうまく活かしてください。

婚活中は、ペットを通じて培ったこれらの能力をアピールすることで、魅力を感じてもらえるかもしれません。

結婚後は、ペットがいることでパートナーとのコミュニケーションや共同作業が自然と増えます。

また、ペットを飼うことの責任感をふたりで共有することは夫婦の絆を強くしてくれるでしょう。

ペットの日々のしつけや健康管理をしていること、何より愛情をもってペットと接していることがあなたの魅力のひとつとなり得ます。

合わせて読みたい

ペット好き同士の共通の趣味としての絆

ペット好き同士は、共通の趣味や話題を持つことができるのもいい点です。

ペットに関する情報交換やイベントへの参加など、共通のアクティビティを通じて自然に絆を深めることができるのは大きなメリットです。

ペット好き同士で結婚すれば、価値観も近く、頼もしいパートナーとの生活はとても充実したものになるでしょう。

好きな気持ちを共有できる、お互いの考えに共感できるというのは結婚生活においてとても大切なことです。

ペット好き同士であれば、それがよりスムーズ。

自分の大切なペットをお相手も大切にしてくれれば、こんなにいいことはないですよね!

飼っているのが犬であれば、ドッグランに一緒に行ったり、お買い物でも犬用グッズを見て話が盛り上がるかもしれません。

共通の話題があることで、仲が深まるのが速く、性格が合えば婚活もスピーディに進む可能性があります。

合わせて読みたい

飼っているペットによる婚活のポイント

では、飼っているペットによって変わってくる婚活のポイントをみていきましょう。

何を飼っているかにより気をつけるポイントは変わってきますよね。

何しろ、生き物によって飼い方やケアの注意点は変わります。

この章では、多くの方が飼っている犬と猫に絞って解説いたしますね。

犬を飼っている場合

愛犬と笑顔の女性

犬を飼っていると、日々の散歩やアウトドア活動が増えます。

これはアクティブなライフスタイルを楽しむ人にとって魅力的に映るでしょう。

また、犬の種類や性格から、飼い主の性格やライフスタイルを垣間見ることができます。

例えば、活発な犬を飼っている人はエネルギッシュで社交的な傾向があるかもしれません。

犬種によって飼い方のポイントも変わるでしょう。

婚活中に、ご自身の飼っているペットについて相手にも共有しましょう。

散歩の時間帯など、現在のライフスタイルやどれくらいの時間とお金をかけてペットのケアをしているかなどを伝えて、結婚後の生活に対する不安を取り除けるよう、話し合うことをおすすめします。

ペットを飼っている人に理解があっても、自身はなにも飼っていない人もいます。その場合、ペットの飼い方や生活スタイルの変化がよくわからないということもあるので、「ペットを飼っているとこういう生活をしている」というのをお話いただくとお相手の不安も減るでしょう。

合わせて読みたい

猫を飼っている場合

猫をなでる男性

猫を飼っていると、比較的静かで落ち着いた生活スタイルが求められます。

猫好きの人は、自宅でのんびり過ごす時間を大切にすることが多く、同じような価値観を持つパートナーと相性が良いでしょう。

また、猫好き同士であれば、共通の趣味や猫に関する話題で盛り上がることができ、自然と距離が縮まります。

ペットを預けて旅行に行くことも考えているのか、それとも極力、家を空けることはしたくないのかも人によって異なります。パートナーとお互いの意見を出し合ってみるといいでしょう。

パートナーもペットを飼っている場合はペット同士の関わりにも配慮が必要ですね。

真剣交際前にさりげなくお相手とそのペットの生活感を聞いてみましょう。

合わせて読みたい

婚活中のペット好きのためのアドバイス

ペット好きの人が婚活する場合は、以下の3点を意識してみてください。

  • ペットを飼っていることを隠さない
  • ペット好きな相手を優先的に探す
  • ペットとの生活スタイルをハッキリ伝える

最初から正直にペットの存在を伝えることで、相手との信頼関係を築くことができます。また、婚活の早い段階で伝えておくと、後から「認識が違っていた」ということも減ります。

ペット好きな相手と出会えれば、共通の趣味や話題が増え、関係がスムーズに進展しやすくなりますので隠さずオープンに、お相手にペットのことを話してみましょう。

自分から話をすれば、お相手もペット好きか、なにか飼っているかも話しやすいはずです。

その際、 ペットと共に過ごす生活リズムやルールを説明すれば、相手に対して自分のライフスタイルを理解してもらいやすくなります。

合わせて読みたい

初めての方は、「とよ婚。」無料相談、無料お試しマッチングから

結婚相談所に興味はある方でも、いきなり入会するのはハードルが高いものです。

WEBサイト内の情報だけではわからないことや、お1人おひとりの環境や恋愛事情など様々な疑問があることと思います。

とよ婚。ではご入会前には「無料相談」をさせて頂くことをおススメしております。

結婚相談所の仕組みだけではなく、婚活においての不安点や恋愛観など様々なご相談をお受けしております。

婚活においてご成婚という結果に行きつくためには、ご自身が納得して活動することが絶対条件です。

些細なことでも構いませんので、まずはお気軽にご連絡ください。

無料相談はこちら

また、まずは「婚活をしてみたいけど、どのような仕組みかわからない」「希望する相手がいるのだろうか」「自分自身を希望してくれる相手はいるのだろうか」といった方向けに、相手への希望やご自身のプロフィールをお伺いし、お相手候補がどの程度いるかをご紹介する「無料お試しマッチング」も提供しています。

婚活をはじめる前に活動のイメージをもっていただけますので、こちらも是非ご活用ください。

無料お試しマッチングはこちら

まとめ

いかがでしたか?今回はペット好きが婚活に不利なのかどうか、ペット好きな方が婚活する際のポイントも併せてご紹介しました。

ペットとの共同生活は魅力的です。

ペットを飼っていることで婚活に良くない影響が出る可能性はありますが、あなたと同じようにペットを大切に思う人や、ペットを飼うことに理解のある人もいます。

ペットの存在を適切にアピールし、コミュニケーションを大切にすることで、理想のパートナーを見つけるチャンスは十分にあります。

ペット好き同士の絆を深め、幸せな未来を築きましょう。

ご自身のペットについて、お相手にお話ししてみてくださいね。

関連記事

カテゴリー